精錬所

主城Lv105で精錬所が建設される。精錬所をLv101以上に上げると晶石の付与により赤以上の装備の精錬が可能。
また、黄色装備以上の分解で晶石の獲得も可能となる。

精錬・分解にはどちらも魔法値90%以上が必要で、魔法値の推移は装備強化魔法値と同一進行である。

晶石の入手

晶石は、陣霊の売却やLvダウン、精錬所Lv101以降の戦役主城Lv110で建設される霊匯閣建設以降の徴税時に入手できる。
また、黄色以上の装備品や陣霊自体を精錬所にて「分解」することでも入手可能。

精錬

精錬対象は赤装備以上。

精錬時、装備に付与できる晶石は10晶石、30晶石、50晶石の三種。
精錬度の向上に通常モードの他、VIP機能として白金モード、至尊モードがある。
効果としては対象装備品の数値が幾分かプラスされる(その際の数値表記は【策略攻撃力+1000+5】の様になる)

ランダムなのでクリック運のみ。
精錬UPが精錬所lvのそれぞれ装備色上限2lv内までくると-が出なくなり失敗、0、+のみ出るようになる。
精錬所は上限きたら上げるのがいいようです。
これは通常モードの場合で至尊モードはlv差関係なく+のみだそうです。(失敗や0はあるかも)

通常モード=装備色強化増分値が2lv分内まで保護
白金モード=精錬所との差が-?lv辺りから保護
至尊モード=常時保護
*保護は104~なのでx3分は白金や至尊で上げるか通常でコツコツ上げるしかない。

上限について。
精錬所lv-100が上限でそれぞれ装備色強化増分値が1lv分。
例えば万屋、精錬所110で紫馬白石だと67x10なので7630+670が上限となる。
今の万屋、精錬所上限200なので最高でlv330(100+15(祭祀上限)+15(祭祀精錬))の装備となる。

  120-160橙 170橙 150-170彩 180彩 180彩雷系 180彩幽魂系 180彩霊魔系 180彩煉獄系 180彩神龍系
武器 24 28 32 42 37 47 66 73 77 97 119
18 21 24 30 27 33 46 51 54 68 83
戦馬 58 67 76 96 86 106 146 162 170 211 258
マント 38 45 53 67 60 74 102 113 118 147 180
策書 11 13 16 22 19 25 35 38 40 50 61
10 12 14 18 16 20 28 31 32 40 49
兵符 24 28 32 42 37 47 65 72 75 95 117
*赤装備は合成できないので上げても後々無駄になります

*差額の計算
武器73から77へ 精錬所180 祭祀精錬 0とする
(77x80-73x80)/77
‭6160‬-‭5840‬=320/77=4.16
x2以上なので2.16分上げないと通常モードでは保護にならない
本来上であってる気がするが1lv分合わないので81にするとあう
(77x81-73x81)/77
‭6237‬-‭5913‬=324/77=4.21

問題は武器37から77へ交換するとき
‭6237‬-2997‬=3240/77=42.0
40lv分足りないのでまず通常でやるのは時間と労力の無駄

101-999まで

分解

分解は装備の種類、色によって入手できる晶石数が異なる。
欠片状態でも分解は可能。欠片1あたりの晶石x所持数で計算されるので端数は出ない。また、策書は極端に分解効率が悪い。
分解時にもモードがあり通常モードの他、VIP機能として白金モード(獲得晶石1.5倍)、至尊モード(獲得晶石2倍)がある。


【分解時獲得晶石数一覧表】↓判明した数字を書き足していってください
装備 黄(欠片1) 赤(欠片1) 紫(欠片1) 橙(欠片1) 彩(欠片1)
武器 5(1) 50(4) 300(13) 500(15) 800(25)
戦馬
マント 6(1)
策書 2 10 20
5 50 300(13)
兵符 4

  • 最終更新:2021-03-31 08:10:05

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード